産経iD

日本を強くする防衛産業

産経新聞社では、防衛産業の重要性を多くの国民に理解してもらうため、「日本を強くする防衛産業」と題したシンポジウムを開催いたします。

 

シンポジウムでは、木原稔前防衛相による基調講演のほか、防衛装備庁長官経験者ら防衛産業を熟知する3人が、装備品と防衛産業をめぐる世界の動向や直面する課題について語ります。また、防衛産業を強くするための方策を安全保障の専門家らが議論するパネルディスカッションも開催します。当日は会場聴講と、オンラインLIVE配信のハイブリッド方式で実施。防衛産業に対する国民の理解が広がることを目指します。

  • 会場チケット 申し込む 申込締切:2025年6月10日(火)12:00
  • オンラインLIVE配信チケット 申し込む 申込締切:2025年6月10日(火)12:00
リアル会場概要
タイトル

日本を強くする防衛産業

日時

2025年6月21日(土) 13:00〜16:30(予定)

※12:30開場予定

※都合により変更になる可能性がございます。

場所

サンケイプラザ(東京都千代田区大手町1丁目7-2)

主催

産経新聞社

後援

防衛省、防衛装備庁、一般社団法人日本防衛装備工業会、全国防衛協会連合会

特別協賛

株式会社IHI、NTTコミュニケーションズ株式会社、川崎重工業株式会社、三菱電機株式会社

お問い合わせ先

下記にお問い合わせください。

03-6418-7597(平日11:00~17:00)

料金

無料

募集人数

200名

※応募多数の場合は抽選となります。募集締め切りは、6月10日(火)正午になります。当選された方には6月11日(水)以降にメールにてご連絡させて頂きます。

来場方法

当選メールに記載された情報をお持ちください。

オンラインLIVE配信概要
タイトル

日本を強くする防衛産業

日時

2025年6月21日(土) 13:00〜16:30(予定)

※12:30開場予定

※都合により変更になる可能性がございます。

主催

産経新聞社

後援

防衛省、防衛装備庁、一般社団法人日本防衛装備工業会、全国防衛協会連合会

特別協賛

株式会社IHI、NTTコミュニケーションズ株式会社、川崎重工業株式会社、三菱電機株式会社

お問い合わせ先

下記URLよりお問い合わせください。

https://id.sankei.jp/inquiry.html

料金

無料

動画視聴方法

申し込み完了後に確認メールに記載されたリンクから配信ページにアクセスすることができます。

【プログラム】

【第1部】
基調講演(約15分)

木原稔前防衛大臣

講演①(約30分)

土本英樹元防衛装備庁長官

「防衛産業を巡る最近の動き-防衛生産基盤強化法制定と残された課題-」

講演②(約30分)

和田義明元防衛大臣補佐官

「日本の防衛産業が切り開くインド太平洋の未来」

休憩

約15分

講演③(約30分)

深山延暁元防衛装備庁長官

「防衛産業が直面する課題」

【第2部】
パネルディスカッション(約70分)

どうやって防衛産業を強くするか

~魅力ある産業に成長させるために~

<パネリスト>

洗井昌彦氏

(三菱電機株式会社 執行役員防衛・宇宙システム事業本部副事業本部長)

神保 謙氏

(国際文化会館常務理事/APIプレジデント/慶應義塾大学教授)

伊藤弘太郎氏

(キヤノングローバル戦略研究所主任研究員/法政大学特任准教授)

<モデレーター>

小木洋人氏(国際文化会館地経学研究所主任研究員)

Q&A

約10分

【講師】

木原稔氏(前防衛相・衆議院議員)

早稲田大学教育学部卒業後、日本航空株式会社入社。2005年の衆議院選で初当選。財務副大臣、国家安全保障担当首相補佐官、衆議院国土交通委員長などを歴任し、2023年に防衛相。現在は自民党安全保障調査会長。熊本1区選出、当選6回。

土本英樹氏(元防衛装備庁長官)

京都大学経済学部卒業後、防衛庁(現防衛省)入庁。2004年、 イラク復興業務支援隊としてサマーワに駐在。 「ポリティカル・アドバイザー」として政策的・政治的見地から現地の民主化に向けたアドバイスを行う。 その後、 南関東防衛局長、 大臣官房審議官、防衛装備庁装備政策部長、 整備計画局長などを歴任し、 22年~23年、防衛装備庁長官。

和田義明氏(元防衛大臣補佐官)

早稲田大学商学部卒。1995年、三菱商事に入社。約20年間、中南米・東南アジア・インド等で自動車の販売網構築、販売マーケティング、M&A等に従事。ペルーに1年間長期滞在し、インドに5年間駐在した。岳父、町村信孝の逝去に伴い、2016年の衆議院北海道5区補欠選挙で初当選。内閣府大臣政務官、内閣府副大臣、防衛大臣補佐官などを歴任。

深山延暁氏(元防衛装備庁長官)

東京大学経済学部卒。1983年防衛庁(当時)に入庁。防衛庁長官秘書官、在英日本大使館参事官、内閣参事官、防衛省大臣官房審議官、運用企画局長、人事教育局長、地方協力局長等を経て2018年~19年、防衛装備庁長官。

洗井昌彦氏(三菱電機株式会社 執行役員防衛・宇宙システム事業本部副事業本部長)

東京都立科学技術大学航空宇宙システム工学部卒、1993年入社。2007年より陸上自衛隊向け防衛システムの営業に従事。防衛システム副事業部長、宇宙システム副事業部長を経て、2020年より防衛システム事業部長として防衛事業を牽引。2023年より執行役員防衛・宇宙システム事業本部副事業本部長に就任。

神保謙氏(国際文化会館常務理事/APIプレジデント/慶應義塾大学教授)

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了(政策・メディア博士)。専門は国際政治学、安全保障論、アジア太平洋の安全保障、日本の外交・防衛政策。タマサート大学(タイ)で客員教授、国立政治大学、国立台湾大学(台湾)で客員准教授、南洋工科大学(シンガポール)客員研究員を歴任。政府関係の役職として、防衛省参与、国家安全保障局顧問、外務省政策評価アドバイザリーグループ委員などを歴任。

伊藤弘太郎氏(キヤノングローバル戦略研究所主任研究員/法政大学特任准教授)

中央大学大学院総合政策研究科博士前期課程修了、同大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。同大学大学院より博士(政治学)取得。衆議院議員事務所などを経て、2015年1月より内閣官房国家安全保障局参事官補佐。17年7月より現職。法政大学人間環境学部特任准教授、立命館大学共通教育推進機構客員准教授も務める。専門分野は韓国の外交安全保障政策・東アジアの国際関係。

小木洋人氏(国際文化会館地経学研究所主任研究員)

2007年東京大学教養学部卒、2012年米国コロンビア大学国際関係公共政策大学院(SIPA)修士課程修了。2007年防衛省入省。防衛装備庁装備政策課、整備計画局防衛計画課、防衛政策局調査課戦略情報分析室などを経て、2022年9月から現職。専門は、戦略研究、安全保障、防衛産業。主な著作として、『各国防衛産業の比較研究-自律性、選択、そして持続可能性-』(共著、2023年)など。

注意事項

  • 申込には産経iDのログインが必要です。初めての方は「WEB配信チケット」「会場チケット」ボタンをクリック後、新規登録(無料)へお進みください。

  • 主催者の都合により中止、もしくは講演内容を変更させていただく場合があります。

  • 申込の際に登録された個人情報は、産経新聞社が管理責任者となり、産経iDのプライバシーポリシーに基づいて適切に取り扱います。

  • 会場チケット 申し込む 申込締切:2025年6月10日(火)12:00
  • オンラインLIVE配信チケット 申し込む 申込締切:2025年6月10日(火)12:00

特別協賛